ALSの募金先

なんとなーく、ぼんやり考えていましたけど、
やっぱり実際に来るまでは、そこまでとことん知ろうとしていなかったかも。

友人から指名を受けました、
今話題のアイスバケツチャレンジ。

こんな時代だから国境も超え、一気に広がっていますね。
実際のALS患者の方の動画だとか、コメントも出てきているので
それらを見ると、このチャレンジに感謝してるとか、一つ一つの
チャレンジに勇気をもらっているなんてコメントもあるので、
一人でもそういう方がいるのなら、かぶったらいいかなとも考えた。

【氷水】ALS患者がアイスバケツチャレンジをして訴えたかったこと(動画)

HIRO FUJITAさんのブログ


またこれだけ毎日のようにFBで流れてくるアイスバケツチャレンジだけれど
SNSって自分につながりのある人の投稿をよく目にするわけだから
自分のまわりではかなり情報が回っていても、FBを使っていない人や、
ネットを使っていない人など、届いていない人には届いていなかったするかもしれない。

いろいろな難病の周知活動や、支援活動はこのアイスバケツチャレンジが
始まるずっと前から続いていたはず。
それでも、私は恥ずかしながらALSというこの難病を知らなかった。

今回のこのアイスバケツチャレンジの爆発的な普及は、
今まで聞いたこともなかったそのALSについて知るきっかけになったし、
募金しようかなと考えるきっかけを与えてくれた。
だから、私に指名してくれた友人にもありがとう、と言いたい。

そして、自分なりに考えた結果。
氷水をかぶるのはやめた。
やめた理由を挙げればたくさんある。
でも、今回与えられたこのチャンスで、私がすべきこと、したいと思ったことは
ALSについてよく知ること、そして、それを広めることかなと思ったので
そうしようと思う。

そして、このアイスバケツチャレンジで氷水をかぶらなくても、募金をしなくても、
自分なりにこのALSや、その他の難病についても、一人でも多くの人に
知ってもらえる行動をとったらいいんじゃないかと、そう思う。

●ALSの症状

・筋肉が弱くなる病気。筋肉を動かそうとする信号が伝わらなくなり、
 筋肉を動かしにくくなったり、筋肉がやせ細ったりする。

・ALSの症状が進行すると、手足の麻痺による運動障害、コミュニケーション障害、
 嚥下障害の3つの症状に呼吸障害が加わる。
 しかし、意識や五感は正常で、知能の働きも変わらない。

・発病して3~5年で症状が全身に及び、全介護の状態になる。


●ALSについて

・ALSは原因不明の難病。

・厚生労働省によって特定疾患の一つに指定されている。
 (医療費をはじめさまざまな公的補助が受けられる)

・日本のALS患者数は9,096人。
 (平成24年度の厚生労働省特定疾患医療受給者証交付数による)

・発症年齢、日本では50~74歳の年齢層に集中



●ALS募金先
(他にもいろいろと募金方法はあると思いますが、今回見つけた中の2つをご案内)

ALSアイスバケツチャレンジ
The ALS Association


参考としたURL
LIVE TODAY FOR TOMORROW
一般社団法人 日本ALS協会
難病情報センター



このALSという病気。
今日元気なだれもがなる可能性のある病だという。
人の命は、こればっかりは最期の日というのがわからない。
でも、だからこそ、ありきたりだけれど、今あるこの命も、この毎日も
大切にしっかりと歩んでいきたいと思う。
毎日に、毎日の出会いに、私のまわりにいるみんなに感謝したいと思う。
ALSと宣告されたという方のメッセージやブログなどを見てそう思った。



また、wiki先生によると、なぜ氷水なのかというと
”氷水はアメリカのスポーツ界では「祝福」を意味し、フレイツ*を元気付けたいという思いから
フレイツの父親が氷水を頭からかぶった。”
ということらしい。 (*フレイツ:ALS 患者である元ヨーロッパのプロ野球選手のピート・フレイツ)

そうか。そうか。
ただALSについて知ってもらうだけじゃなくて、
せめて、今回は氷水はかぶらなかったけど、このブログを最後まで読んでくださった方が
ぱっと笑顔になるような、元気になるような、そんなことができたらいいなぁ。


そういえば、最近、みんなこの写真を見たら、よく笑ってくれる。



この夏出場した泥んこバレーより。  


2014年08月30日 Posted by Guest House KURA at 20:36Comments(0)ゲストハウス蔵の日々

肩の力を抜いてふらっとできるまち、須坂!

こんにちは!8月11日から本日21日までインターンさせていただいていたひらめこと平井萌です!(*^^*)

須坂やゲストハウス蔵に来るのは12月以来2度目でしたが、冬とはまた違った楽しみ方がたくさんあるまちでした。


ゲストハウス蔵にいらっしゃる方の多くは須坂周辺の小布施や長野、また別のところへ行く前の小休憩にご利用くださるようです。

そんな方にこそぴったりなまちが須坂です!

気張らずゆったりと、まるで地元に帰ってきたような気分で観光できるのがこのまちの魅力なんです。






ゲストハウスの近くをちょっと歩くだけでもこんなに趣のある街並みが広がっています\(^o^)/





歩いて15分ほどのところに動物園もある臥竜公園も!






須坂は昔、蚕で栄えていました。
その歴史に触れることができるのが、この「まゆぐら」。

当時海外に輸出していた時に使われていたラベルや、機織り機など貴重な展示物がたくさん揃っています。











また、ゲストハウス周辺には美味しい食べ物もたくさんあるんです!!



須坂味噌を使ったみそすき丼

◇松葉屋 そば店
住所:長野県須坂市須坂常盤町702
電話番号:026-245-0418



小どんぶりセット


◇松風
ホームページ:http://www.mtkz.jp/
住所:長野県須坂市本上町41
電話番号:026-245-0164



*


一回行ったら満足してしまう整備された観光地と違って、ふらっと入ったまゆぐらでもお茶とお漬物をいただいたり、ゲストハウスでの新しい出逢いなどまた何度も来たくなる須坂。


これから長野に行く方はぜひ、須坂に寄ってみてください!


Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
長野県須坂市にある古民家宿
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/   


2014年08月21日 Posted by Guest House KURA at 23:54Comments(0)ゲストハウス蔵の日々

泥んこバレー、準優勝!!

く、く、く、くやしーーーーーーーーー!!!!!

あんなに悔しかったのは、久々。
でも、それだけ真剣だったし、それだけめっちゃ楽しかったということ。

2014年夏。
わたしたちチーム「ずくなし蔵べぇ」は仁礼で行われた
泥んこバレーに初出場!



われわれチームは、思いのほか強く(笑)
なんとも順調に勝ち進んだのです!びっくり。
そして、なにより、実にいいチームでしたっ涙

勝ち進みすぎて、決勝戦!!Σ(゚Д゚ノ)ノ
気合を入れて、本気でてっぺん目指して臨んだのです!!





決勝戦は、実にいい試合でした。
相手は消防団チームっ!強っ!!
1点取られては1点取り返し。
でも、途中19対9くらいまで点差をつけられた時もありましたが、
我らは決してあきらめず!!
得意の声だしと応援で、くらいつきます( ̄ー ̄)v










そして、試合は22対21・・・!!
あと、1点!!!!

ピピーっ

試合しゅ~りょ~。・゚・(ノД`)・゚・。


結果は準優勝ー!!!!!!!。・゚・(ノД`)・゚・。
チャンピオンになりたかったっ!!!!!

この泥んこバレー、お決まりの、負けたチームの罰ゲーム。
泥んこ田んぼにレッツジャンプ!

いくぞー!


せーのーっ!!  あ、あれ??オレ、タイミングがわからんかったぞ。by ヨハンナス



サイコーに悔しかったけど、サイコーに楽しかった!!!
チーム「ずくなし蔵べぇ」、ありがとー!!!!!!!!



さて、ここでメンバー紹介( *´艸`)

しんちゃん。この男が強かった!


まっちゃん。須坂の地域おこし協力隊!



遠く名古屋から参戦!アッキー!


メロンパン大好き、ひらめちゃん! メロンパンフェスティバル


ナイス気合にナイスプレーの連続!!かおりちゃん!


試合前のよーでもないダイビングで腰を負傷のまぬけ王子!こと、央士!


Representative player of Germany!!




そして、すみません、、、




来年こそは、優勝だー!!




追伸:ラグビーのおっちゃんたち!見てくれてますかー?
    わたしたち、がんばりましたー(*≧∀≦)
    来年、また会いましょう~!!

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
長野県須坂市にある古民家宿
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/
  


2014年08月20日 Posted by Guest House KURA at 09:38Comments(0)Events イベント ゲストハウス蔵の日々

お盆営業のお知らせ La Vie Lente

【ゲストハウス蔵併設のカフェLa Vie Lenteよりお知らせ】

お盆の営業ご案内です。

8/14(木)~8/17(日)まで
カフェOPENしております。

営業時間12:00~17:00

須坂へ帰省中の方、
ふらっと観光の方、
ゆっくりとした時間を過ごしにぜひお立ち寄りください。
(お盆の間、ランチはお休みさせていただきます。)

お待ちしております。




◆La Vie Lente 営業案内

営業時間:12:00~16:00
定休日:月・火
※現在はカフェ営業のみで、ランチのご提供はございません。
La Vie Lente 問い合わせ先
090-4461-4961  


2014年08月14日 Posted by Guest House KURA at 11:49Comments(0)Cafe La Vie Lente

Japanese Phrase Book 3

今日もゲストは「行ってきまーす」と言って
夕飯へ出かけていきました:)

Here is a "Japanese Phrase Book" written by Suzaka Higashi High School students. This school is located just near Guest House KURA.
The native high school students would introduce/explain some Japanese which is very useful during your trip in Japan!
We will introduce these phrases on our blog one by one.
Or you can see this book at Guest House KURA!

[Ittekimasu] いってきます/[Itterasshai] いってらっしゃい

*We only say "Ittekimasu" when we go out of the home.

*Then the person who sees him/her off says "Itterasshai".

[Tadaima] ただいま/[Okaeri] おかえり

*After we come back home, we say "Tadakima".

*Then the person who welcomes them home says "Okaeri".

introduced by Ayano, Hiyori, Honoka, Sae, and Runa





高校生が書いてくれたイラストが、
とてもかわいぃのです。
そして、ゲストが「行ってきます」「ただいま」と
あいさつしてくれると、これまたなんだか
ほんわか、うれしかったりします。

These phrases are very useful when you stay at a Guest House during your trip in Japan!

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
長野県須坂市にある古民家宿
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/
  


2014年08月07日 Posted by Guest House KURA at 22:17Comments(0)Japanese Phrase Book

Japanese Phrase Book 2

今日もゲストはこの本に夢中。
「Japanese Phrase Book」
須坂東高校×ゲストハウス蔵の授業で
高校生が一生懸命作ってくれた日本語勉強便利ツール!

ここ数日の滞在で、ゲストは確実に日本語を覚えてくれてます!

今日はこちらをご紹介いたします。

Here is a "Japanese Phrase Book" written by Suzaka Higashi High School students. This school is located just near Guest House KURA.
The native high school students would introduce/explain some Japanese which is very useful during your trip in Japan!
We will introduce these phrases on our blog one by one.
Or you can see this book at Guest House KURA!

[OHAYOU] おはよう

We only say "Ohayou" when we meet people in the morning from waking up until noon.

[OYASUMI] おやすみ

We usually say "Oyasumi" when we go to sleep, and when we say goodbye to someone at night.

[OHISASHIBURI] おひさしぶり

We should say "Ohisashiburi" when you meet a person you haven't seen for a long time. (Long time no see!)

introduced by Tsubasa, Kei, and Taiki

昨日もゲストは「おやすみ」と言ってお部屋へ戻っていきました。
今日もそろそろおやすみの時間です。




Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
長野県須坂市にある古民家宿
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/   


2014年08月03日 Posted by Guest House KURA at 22:37Comments(0)Japanese Phrase Book