本気の豆まき&恵方まきまき。
気がつけば、2014年がスタートしてもう1か月が経とうとしていますね。
2月、そう、豆まきの季節です。
去年、大騒ぎで豆まきをしました。
楽しかった。
だから、今年もやります!!
今年の鬼は、くじで決めます!!
文句なし。
鬼になった方は覚悟を決めてください。
本気で豆まきます。
「まく」というより、去年は「投げつける」「狙い撃ち」そんな日本語がぴったりな感じでしたけどw
鬼を追い払い、福を呼んだ後は
みんなで恵方巻きを作って食べましょ~!!
ちなみに、去年は鬼だけ追い払って、福を呼び忘れたのはヒミツです。
ご宿泊をご希望の方はその旨ご連絡ください。
但し、この日はゲストハウスのあちこちに
豆がころがっていることが予想されます。
予めご了承くださいませ。
日時:2月1日(土)18:00~22:00
場所:ゲストハウス蔵
参加費:500円
持ち物:ある方は「すだれ」ご持参頂けると助かります。
定員:15名
参加方法:下記アドレスまでご連絡ください。
ご参加、お待ちしておりまーす!
ご連絡先:
ゲストハウス蔵
info@ghkura.com
こちらは去年の様子。みんなで恵方巻き、上手に作りました~!

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/
2月、そう、豆まきの季節です。
去年、大騒ぎで豆まきをしました。
楽しかった。
だから、今年もやります!!
今年の鬼は、くじで決めます!!
文句なし。
鬼になった方は覚悟を決めてください。
本気で豆まきます。
「まく」というより、去年は「投げつける」「狙い撃ち」そんな日本語がぴったりな感じでしたけどw
鬼を追い払い、福を呼んだ後は
みんなで恵方巻きを作って食べましょ~!!
ちなみに、去年は鬼だけ追い払って、福を呼び忘れたのはヒミツです。
ご宿泊をご希望の方はその旨ご連絡ください。
但し、この日はゲストハウスのあちこちに
豆がころがっていることが予想されます。
予めご了承くださいませ。
日時:2月1日(土)18:00~22:00
場所:ゲストハウス蔵
参加費:500円
持ち物:ある方は「すだれ」ご持参頂けると助かります。
定員:15名
参加方法:下記アドレスまでご連絡ください。
ご参加、お待ちしておりまーす!
ご連絡先:
ゲストハウス蔵
info@ghkura.com
こちらは去年の様子。みんなで恵方巻き、上手に作りました~!

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/
2014年01月21日 Posted by Guest House KURA at 21:29 │Comments(0) │Events イベント
どんど焼き2014!!
もうすっかり年も明けきっていますが。。。
2014年、初ブログ投稿となりますので。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたしますっ!
ここ数日、FBなどでも各地のどんど焼き情報がたくさん流れていますが、
「どんど焼き」ってみなさまの地域にまだ残ってますか?
子どものころ、私は実家のある”塩野”という地域のどんど焼きによく参加したのを覚えています。
今は少子化で須坂はどこも子どもが少ないと言われていますが、
こういう伝統行事は大切に大切に次の世代に繋げていきたいものですね。
ゲストハウス蔵は、今年初めてここ本上町のどんど焼きに参加しました!
でも、まずはどんど焼きに参加するために、お餅を作らねば!
ということで、いつもお世話になっているご近所さんにお願いして
前日、色つきお餅の作り方を教えていただきました。

どんど焼きのおもちといえば、赤や黄色といった色とりどりのおもちですよね。
今回は白・赤・黄色・みどりに挑戦しました!
黄色は最初、オレンジジュースから取ろうとしたんですが・・・色うまくつかず、失敗。

かぼちゃで色づけしたら、きれいにできました~。

赤は食紅は使わず、ケチャップでトライ。
みどりは定番のお抹茶で。


おもちを丸めるとき、手におもちがくっついてしまいますよね?
そこで登場したのが、こちら。

クルミの油!です。
くるみを手ぬぐいの端切れに巻いたもの。
これを包丁などでたたくとじわぁ~と油がいい感じで出てきます。
来年もきっとまたご近所さんに教えていただかないと、
自分たちではまだまだ作れませんが^^;
昔はあ~だったこ~だったと聞きながら教えていただくのも
楽しいものでした。
そして、ご近所さんが取ってきてくれた立派な木におもちをつけて、
余ったおもちは、クリームチーズにちょこっとお醤油をつけて食べましたっ。
これがまた、おいしぃ。
前日にたっぷりおもちを頂いてしまいました。

そして、迎えたどんど焼き本番の今夜。
火付け30分前に到着したオーストラリア・イタリアからのゲストと
地元のお友だちとともに、どんど焼きへ向かいました!
ゲストがどんど焼きに間に合ってくれて、ホントによかった!!

今回日本へ来るのは初めてで、来てわずか1週間ばかりというゲストたち。
到着してわけもわからず、連れてこられたどんど焼き。
迫力満点!


だるまや書初めが燃やされる姿をゲストたちは楽しそうに見ていました。
近づけるくらい火がおさまるのを待っている間、
次々と振る舞いの日本酒やら、みかんやら、お菓子やらが。
すでに軽くできあがっている地元のおじちゃまたちに
次々とつがれるお酒にゲストも多少戸惑いながら。
「ワタシノナマエハ~」
「ハジメマシテ~」
と知っている日本語でゲストもがんばってくれました!
ゲストがこのどんど焼きを気に入った!と伝えたかったのでしょう。
「スキ~!」と連呼していたら、
地元のおじちゃまたちは自分たちのことを「好き」と言われているのだと
勘違いして大笑いで喜んでいましたw
そこは、敢えて訂正せず。笑
本上町のどんど焼きに初めて参加したのですが、
いつものように、本当に温かく歓迎してくださいました。
「この地元のどんど焼きに参加してくれてありがとう!」
「今日は海外からのゲストが来るとは思っていなかった。」
「どんど焼きは年に1度。この365分の1で出会えたことがうれしいね。」
等々、ゲストの参加もとても喜んでくださいました。
でも、本当は、こうしてよそ者を快く迎え入れてくださり、
酒を振る舞い、ワハハワハハと笑いながら、愉快にゲストに話しかけてくれる
地元の方々に歓迎していただいた私たちのほうが、よっぽど感謝なのです。
本上町のみなさま、今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
ゲストにとっても、忘れられない日本の思い出になったことと思います。

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/
2014年、初ブログ投稿となりますので。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたしますっ!
ここ数日、FBなどでも各地のどんど焼き情報がたくさん流れていますが、
「どんど焼き」ってみなさまの地域にまだ残ってますか?
子どものころ、私は実家のある”塩野”という地域のどんど焼きによく参加したのを覚えています。
今は少子化で須坂はどこも子どもが少ないと言われていますが、
こういう伝統行事は大切に大切に次の世代に繋げていきたいものですね。
ゲストハウス蔵は、今年初めてここ本上町のどんど焼きに参加しました!
でも、まずはどんど焼きに参加するために、お餅を作らねば!
ということで、いつもお世話になっているご近所さんにお願いして
前日、色つきお餅の作り方を教えていただきました。

どんど焼きのおもちといえば、赤や黄色といった色とりどりのおもちですよね。
今回は白・赤・黄色・みどりに挑戦しました!
黄色は最初、オレンジジュースから取ろうとしたんですが・・・色うまくつかず、失敗。
かぼちゃで色づけしたら、きれいにできました~。
赤は食紅は使わず、ケチャップでトライ。
みどりは定番のお抹茶で。
おもちを丸めるとき、手におもちがくっついてしまいますよね?
そこで登場したのが、こちら。
クルミの油!です。
くるみを手ぬぐいの端切れに巻いたもの。
これを包丁などでたたくとじわぁ~と油がいい感じで出てきます。
来年もきっとまたご近所さんに教えていただかないと、
自分たちではまだまだ作れませんが^^;
昔はあ~だったこ~だったと聞きながら教えていただくのも
楽しいものでした。
そして、ご近所さんが取ってきてくれた立派な木におもちをつけて、
余ったおもちは、クリームチーズにちょこっとお醤油をつけて食べましたっ。
これがまた、おいしぃ。
前日にたっぷりおもちを頂いてしまいました。

そして、迎えたどんど焼き本番の今夜。
火付け30分前に到着したオーストラリア・イタリアからのゲストと
地元のお友だちとともに、どんど焼きへ向かいました!
ゲストがどんど焼きに間に合ってくれて、ホントによかった!!
今回日本へ来るのは初めてで、来てわずか1週間ばかりというゲストたち。
到着してわけもわからず、連れてこられたどんど焼き。
迫力満点!
だるまや書初めが燃やされる姿をゲストたちは楽しそうに見ていました。
近づけるくらい火がおさまるのを待っている間、
次々と振る舞いの日本酒やら、みかんやら、お菓子やらが。
すでに軽くできあがっている地元のおじちゃまたちに
次々とつがれるお酒にゲストも多少戸惑いながら。
「ワタシノナマエハ~」
「ハジメマシテ~」
と知っている日本語でゲストもがんばってくれました!
ゲストがこのどんど焼きを気に入った!と伝えたかったのでしょう。
「スキ~!」と連呼していたら、
地元のおじちゃまたちは自分たちのことを「好き」と言われているのだと
勘違いして大笑いで喜んでいましたw
そこは、敢えて訂正せず。笑
本上町のどんど焼きに初めて参加したのですが、
いつものように、本当に温かく歓迎してくださいました。
「この地元のどんど焼きに参加してくれてありがとう!」
「今日は海外からのゲストが来るとは思っていなかった。」
「どんど焼きは年に1度。この365分の1で出会えたことがうれしいね。」
等々、ゲストの参加もとても喜んでくださいました。
でも、本当は、こうしてよそ者を快く迎え入れてくださり、
酒を振る舞い、ワハハワハハと笑いながら、愉快にゲストに話しかけてくれる
地元の方々に歓迎していただいた私たちのほうが、よっぽど感謝なのです。
本上町のみなさま、今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
ゲストにとっても、忘れられない日本の思い出になったことと思います。

Guest House KURA(ゲストハウス蔵)
cheap and budget hostel in Suzaka, Nagano
http://www.ghkura.com/